赤ちゃんて肌がツルツルな
イメージありますよね。

でも急に肌トラブルが出始めて
どうしたらいいかと悩んだ事はありませんか?

 

  • ひび割れみたいになっている
  • 粉がふいている
  • 真っ赤になっている
  • 痛そうでかわいそう
  • 乳児湿疹とどう違うのか

 

いつか治ると思って色々ケアしても、
今すぐ治るものでもないので、
先が見えず不安になりますよね。

 

スポンサーリンク

乳児湿疹と乾燥性湿疹はどう違う?

〈乳児湿疹〉

汗腺や皮脂が集まる毛穴のあたりに赤いプツプツ
膿がでてジュクジュクした状態か、
またはカサカサした状態。

 

 

〈乾燥性湿疹〉

肌がとにかくカサカサして乾燥している状態

乾燥性湿疹になる原因

赤ちゃんは生まれてしばらくは
お腹にいた時にママからもらった
ホルモンの影響を受けます。

 

そのため皮脂分泌が活発で
肌は脂っぽくなりがちです。

なので生まれて2週間から3ヶ月くらい
までは乳児ニキビなどができやすいですが、

 

生後3ヶ月以降からは徐々に
そのホルモンが減っていき、
皮脂分泌量が減っていく傾向があります。

 

その為、

元々赤ちゃんの肌はデリケートなので、
カサカサして乾燥してしまうのです。

 

衣類がこすれたり、かいたりするだけで
赤ちゃんの肌はとても敏感で乾燥性湿疹が
できてしまう場合もあります。

 

そして季節的に寒くなってくる時期なども
空気が冷たくなって乾燥したり、

 

室内の暖房器具等の影響で乾燥しやすいので
注意した方が良いでしょう。

どんなケアをすればいいのか

肌を清潔に保ち、
とにかく保湿を徹底する事です。

 

お風呂で赤ちゃんの顔を洗う際は
泡を顔につけて洗い流して終わりに
なってませんか?

 

赤ちゃんは非常に代謝がよく、
また敏感なので洗い残しがあると
余計に肌トラブルを起こしやすいです。

 

洗う際のポイントは、

くるくるくると指で優しく
撫でてから洗い流す事が大事です。

 

石鹸を使用する場合はたっぷり泡立てて
泡で洗う事が大事なので、

 

泡立てネットを使用し泡を作るか、
液体のボディソープしかない!
という場合などは、

 

ビニール袋やペットボトルに水と
ボディソープを入れて振ると簡単に
泡立ちますよ。

 

さらに時間をかけずに洗う方法は、
泡タイプのベビーソープを
使用するのがオススメです。

 

ポンプ式で押すだけできめ細かい泡が
出てくるのでとても楽です。

 

泡は赤ちゃんへ摩擦を与えにくくする
大事なクッションの役目にもなります。

 

きめ細かい泡を作れば万が一赤ちゃんの
目に泡が入りそうになっても、
まつ毛にひっかかり目を守ってくれます。

 

洗い残しがしやすい耳裏、首、
太ももの境目、膝裏、脇の下、
目周り口周りなどもしっかりチェックしましょう。

保湿する時のコツ

  • 手の平で頬を包み込むように塗る

赤ちゃんに塗る際、指だけでパパっとぬったり、
浸透するよう強く擦るように塗ったりしてしまうと、

 

肌が敏感な赤ちゃんにとって余計摩擦で
悪化させてしまう場合がありますので、
絶対にしないで下さい。

 

手の指の腹全体、手の平全体を使い、
肌にしっかり密着させながらポンポンと
優しく塗るように塗ります。

 

伸ばす時はゆっくり包み込むように
塗ってください。

 

 

  • 1日3回を目安に塗る

入浴後の保湿は絶対!ですが、
入浴後のみの保湿ケアだと、

 

日中乾燥してる場合は夜にかけて
さらに悪化してしまいます。

 

保湿する事に神経質にならなくていいですが、
だいたいの時間やタイミングを決めて、
入浴後以外にも塗るようにしてみましょう。

 

朝、昼、夜の3回塗る、お出かけ前に塗る、
ヨダレが出て口を拭いたときに塗るなどでいいです。

 

またヨダレなど口周り拭く時にも、
ポンポンと優しく当てながら
拭くようにすると摩擦がかかりにくいです。

 

 

  • 重ね塗りはしなくていい

大人みたいに化粧水、乳液、クリームなどと
あれこれつけなくて大丈夫です。

 

赤ちゃんに優しいローションやクリーム、
病院で処方された薬などだけでしっかり
保湿ケアすれば十分です。

 

また入浴後5分以上たってしまうと
どんどん水分が減ってしまうので、
必ず5分以内に保湿するのがオススメです。

 

ワセリンは保湿効果としては
あまり期待できませんが、

 

水分蒸発を防ぐ効果があるので
使用してみるのもオススメです。

まとめ

いかがでしたか?

赤ちゃんの肌は私達が思ってるよりデリケートで、
洗い方や保湿のタイミングなど見直し、

 

適切なケアをするだけで変化が
でてくるかもしれません。

 

赤ちゃんが辛い思いをしない為にも、
できることを日頃から徹底してあげましょう。